日焼け止めはコロナ禍で売れなくなる物か?

f:id:Naoto_at_Nagoya:20200918234342j:plain

コロナ時代に「売れる商品・売れない商品」トップ30、口紅は大幅減

https://diamond.jp/articles/-/237355?page=4

コロナで売れなくなった商品としてあげられている物をどう売るのか、考えてみようと思う。

一位をとっても面白くないので、三位ぐらいを見てみる。

日焼け止め(前年比 36.7%)

自分が、日焼け止めを売っている会社のマーケティング部門にいたら何をするだろう?

まず、なぜ日焼け止めが売れなくなったかを考えてみると、

・(特に女性の)外出が減った

・ビーチや海が閉鎖された

これらが主な理由だろう。

日焼け止めは、言わずもがな「日に焼けたくない」人のための物である。

外出が減ったから売上も減ったと言うが、実際に外出は減ったのだろうか?

ここでファクトを抑えにいくと、

コロナで家でうずうずしている人たちこそ、家の周りへの買い物や外食は増えたのではないだろうか?

(実際にはスーパーの売り上げは激増みたいですね…)

また、電車の旅の代わりに車やレンタカーを使った旅は未だ存在しているのではないだろうか?

今、消費者が分かっていないものの、企業のマーケターとして提案できることは、「細々した近距離の外出」や「運転中」にも日焼け止めが必要という事実を伝えることであり、これらのシチュエーションに対するプロモーションが必要と考える。

また、プロモーションだけで解決できない場合は商品の見直しも考える必要がある。

「近距離の外出」では塗るのがめんどくさい、落とさなければいけない、などの理由があるだろうし、これを解決できる商品設計はどうだろうか?

また、「運転中」については売り方として車屋と組んだり販売チャネルを増やしてみるのはどうだろう?

また、車に置きやすい容器や置き忘れても安心なクリームにしたり、まだまだポテンシャルはあると考える。

…さて、日焼け止めはコロナ禍で売れなくなる物なんだろうか?

風が吹けば桶屋が儲かり、コロナが広まれば???

ポストコロナを考えていきたい。

金魚すくい業者痛手、コロナでイベント続々中止…「こんなに売れないのは初めて」

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6371351

風が吹けば桶屋が儲かると言う言葉もあるけれど、コロナ禍では何にお金が集まり、何からお金が離れているのか立ち止まって考えてみようと思う。

まず一層目、

【コロナが広まれば…】

 Politic: お金が刷られる、雇用を守ろうとする、医療従事者を支援する、不安定になる、事業を守ろうとする、ワクチン外交が始まる、移動の規制をする

Economy: 消費が落ち込む、賃金が下がる、投資にお金が回る、失業者が増える、イベントや冠婚葬祭ができなくなる

Society: 移動範囲が狭くなる、家族が近たくなる、都会から人が離れる、人との繋がりが減る、オンラインの繋がりが増える

Technology: リモートワークがすすむ、教育のデジタル化が進捗、オンラインで過ごす時間が増える、セキュリティが受納になる

Environment: 公共衛生が重要視される、マスク着用・アルコール消毒が必須となる、出かける際は制限がある

Legal: 規制や行動をコントロールする、デジタル化のため改正が進む。

2層目からが人によって変わってくるところなのですが、それは次回以降!

空の上のマクドナルド

CAになった友人が、働き始めて2年目の頃、自分たちの仕事をそう表現していた。

仕事柄よく飛行機を使うが、本当に大変な仕事だと思う。

欧米系はガサツで、特にアメリカの航空会社なんて、アメリカのサービスマーケティングが最先端という論文が出ても絶対に信じない。

しかし、アジア系、特に日系のCAさんは本当に丁寧で気遣いができて素敵な人が多く、満足度はとても高い。

そもそも期待値が高いのにそれを超えるサービスを提供しているところは、本当に尊敬する。

また、そんな業界がみんなの憧れになる、というのもさらにすごいことだと思う。

自分が女子だったら一度は憧れたのだろうけど、もうそんな日は当分来ないんだろうな。

さて、記念すべき1日目のブログはそんな航空業界について…

ジェットスターで希望退職募集 一部路線縮小も検討

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef34c0dd962175297a1a2258c75cfc4bd081e2c

f:id:Naoto_at_Nagoya:20200916234632j:plain

今回、コロナに際して雇用調整助成金が出ているはずです。

今の制度上、仕事がなくても会社が支援してくれるので、国への感謝を忘れている人がいますね。

そんな助成金もありながら希望退職ということは、よっぽど客足の見込みがつかなかったんですね…